top of page
執筆者の写真M-Medicalオンライン保健室

経営者にも知ってほしい、がん患者の気持ちや関わり方 ①

更新日:2024年11月26日

厚生労働省の統計によると、日本では約2人に1人が生涯にわたってがんにかかるリスクがあり、具体的には、男性の約3人に1人、女性の約2人に1人ががんにかかると言われています。


生活する中で、がんの治療中の方、がんサバイバーの方が身近にいることも分かるデータですが、関わり方に自信がある方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?


経営者や部下をもつ方々で、従業員や部下から「がんになったこと」を報告されたとき、対応する準備はできているでしょうか?


従業員や部下からがんと報告されたときの経営者の対応について、以下のポイントをまとめました。


1. サポートと共感を示す

まず最初に、従業員に対して共感を示し、サポートの意志を伝えることが重要です。個人のプライバシーを尊重しながら、困難な状況を理解し、支援のために最善を尽くす姿勢を示しましょう。


2. 柔軟な勤務体制の提供

治療や通院のために柔軟な勤務体制が必要な場合があります。リモートワークやフレックス勤務、必要に応じて休暇の取得を許可するなど、従業員のニーズに応じた調整を検討します。


3. 情報とリソースの提供

がんに関する正しい情報や、支援を受けられるリソース(医療機関、カウンセリングサービスなど)を提供します。企業の健康保険や福利厚生プログラムも活用できるよう、必要な情報を共有しましょう。


4. 職場環境の整備

同僚やチーム全体に対して、当該従業員が必要なサポートを受けられるように教育を行います。また、差別や偏見を防ぐためのガイドラインやポリシーを見直すことも重要です。


5. プライバシーの保護

従業員の健康情報は機密情報として扱う必要があります。プライバシーを尊重し、必要以上の情報を他の従業員や外部に漏らさないようにします。


6. 継続的なコミュニケーション

定期的なコミュニケーションを通じて、従業員の状態やニーズを把握し、適切なサポートを継続することが大切です。

従業員の健康と福祉を第一に考え、支援と共感の姿勢を持ち続けることで、信頼関係を築き、職場全体の士気を高めることができます。



実際に、ご家族や身近な方から、どのような声かけをしたらいいか悩まれたり、患者さんと同じように、または患者さん以上に悲しみ、つらい気持ちになる方の相談も多くあります。


一方で、がん患者さん自身は、家族や身近な方に心配をかけたくないと孤独な気持ちになっていたり、「がんに○○がいい」といったサポートに辟易(へきえき)されている方もいます。


ひとことで言えば、人それぞれ気持ちが違うものです。


そして、経営者である自分自身が、「がん」に限らず体調を崩したり、健康診断で「異常」を指摘されることもあります。


M-Medicalオンライン保健室のサポートは、完全にカスタマイズ型であり、プライバシーが守られていますので安心してご利用いただけます。









閲覧数:62回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page